これから海外

心配事を一つ減らすために

時間に余裕があれば対応しておくことで、心配事を一つ減らし、安心してご出国いただけます。
郵便物に関する準備が整えば「手紙の心配は終わった」と実感していただけるはずです。下記は、もう一度確認したほうが良い事例ベスト3です。

1.出国後も継続される支払いの引き落とし手続き

  • 納付書で支払っていたものは、口座引き落としへの変更を済ませましたか?

  • 約30%の会員様は出国後も納付書が届きます。

  • 特に年1回の税金関係や、カード・携帯電話などは見落としやすい項目です。

  • 「そのまま海外でも使う」=「手続き変更の必要はない」ではありません。必ず確認してください。

弊社にも支払い代行オプションはありますが、有料のため毎月利用すると費用がかさみます。
未払いは早期に督促・訴訟となることもあるため、出国前の変更手続きは重要です。

海外にいるからと納付書を甘く見ていませんか?

 

2.金融機関の海外在住者(非居住者)への対応確認

金融機関によって、海外在住者への対応は異なります。
出国前に以下を確認しておくことで、渡航後の不安や手間を大幅に減らせます。


主な対応パターン

  • 海外在住者を認めない(口座維持不可)
  • 海外住所の登録が可能
  • 郵便物の発送先を別途指定できる

特に重要な3つの確認項目

  • 金融機関の海外在住者対応方針

  • クレジットカードの更新方法

  • 大事な郵便物の送付方法

実際の解決事例

  • グローバル口座への変更
  • 書留発送でe転居での転送が可能であることの確認
  • 一時帰国に合わせての発送依頼がが可能であることの確認
  • 転送不要郵便の為、実家に依頼(実家から弊社に発送)

まずはご利用中の金融機関の方針を確認し、その上でご相談ください。

出国前に確認するメリット

  • 事前に確認することで、金融機関の見直しや変更を検討できる
  • 出国前に適切な対策を講じられるため、渡航後のトラブル回避につながる
  • 「海外滞在 おすすめ銀行」などで検索すると、海外在住者向けサービスや利用者の体験談を入手可能

*ご出国後の新規口座開設は非常にハードルが高いため、「金融機関の方針」や「既存口座の対応可否」を確認をしても解決できない場合は、ご出国前に最低1つは海外在住者向けサービスを提供する金融機関を確保しておくことを強く推奨します。これにより、渡航後の資金管理や郵便物受け取りに関する不安を大きく減らせます。

ご出国後の現住所

 

 

3.不要郵便物の停止手続き

すべての郵便物を止める必要はありませんが、送料や私書箱の容量に影響するものは停止がおすすめです。

例:

 

  • 通販カタログ(1kg超もあり、送料に影響)

  • カード会社刊行物(毎月届き重量が増える)

  • 不動産会社DM(頻度が高く複数社から届く)

  • 株主総会通知(数がまとまると大量、Web化可)

 ▶ 効果的な停止手続き

 

 

見積もり・お手続きの流れ

「私書箱申込みフォーム」にご入力いただければ、お客様の状況に合わせた「お手続き」と「費用」をご案内いたします。キャンセルは無料ですので、お気軽にご連絡ください。